イメージ

歯周病治療

歯周病とは

イメージ

初期はほとんど自覚症状がなく、静かに進行していきます

歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれるほど、自覚症状のないまま静かに進行していく疾患です。
自然治癒することはなく、時間をかけて歯の土台となる歯槽骨を溶かしていくため、歯そのものは健康でも抜歯しなければならないケースも存在します。
最近では全身疾患との関わりも深いとされており、歯周病の早期治療が重要視されています。

症状が進行すると歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつきなどが起こるため、まずは定期検診で異常を見つけることが大切です。
現段階でなんらかの自覚症状がある方は早期に治療を行うことで、ダメージを最小限に抑えることができます。

歯周病は全身の健康状態にも深く関わっています

歯周病の原因は歯垢に含まれる細菌です。
どれだけ丁寧に歯を磨いても磨き残しがあり、歯垢が時間経過で固まると歯石と呼ばれるようになります。

歯周病が進行すると血液中に炎症物質が流れ込み、全身に悪影響を及ぼすことがあります。
また、糖尿病などの全身疾患が歯周病の進行を早めるとも言われており、歯周病の改善はもちろん、全身の健康についても考えなければなりません。
当院は患者さまの既往歴や医療機関での検査結果なども参考にしながら、治療プランの立案を行っています。

当院の歯周病治療

イメージ

お口の状態を見極め、進行に応じた方法で症状を改善します

当院では歯周病治療に力を入れており、患者さまの症状に合わせた治療プランを立案しています。
歯周病はどれも地道な処置のため、効果をなんとなく実感できず途中で来院をやめる患者さまもいらっしゃいますが、歯周病は一連の流れについて習熟したスタッフが対応しています。

進行状態に応じて治療を行います

初期の歯周病は主に歯ぐきからの出血や口臭などがあります。
まずは歯周ポケットや歯と歯ぐきの周辺に溜まった歯石を取り除き、歯の表面をつるつるに均すことで、歯垢や歯石が付着しにくい歯へと改善を図ります。
患者さまにはセルフケアを徹底していただき、同時に歯医者での処置も行うことで、歯周病の治療を進めていきます。

重度の場合は外科処置で対応します

歯石が歯周ポケットの奥深くまで入り込んでいる場合や、歯を支える骨(歯槽骨)がなくなっている場合、外科処置を行います。
歯ぐきを切開して歯の根まで歯石除去を行ったり、本来骨があるべき場所に歯周組織の再生を行う薬剤を投与するなど、できるだけ健康な状態に戻せるよう治療を行います。

予防ケアを継続して歯周病のないお口へ導きます

歯周病の改善のためには、治療だけでなく予防ケアの継続・実践も必要です。
一連の治療が完了したあとも定期的に通院いただき、口腔内の検査とクリーニングを行っています。

予防ケアを定期的に行うことで歯の表面がなめらかになり、歯垢や歯石がつきにくく、むし歯や歯周病になりにくい状態をキープすることができます。
お口の環境改善は当院の歯科医師・衛生士にお任せください。

※保険適用外の自費診療となります。